東京税理士協同組合 TOKYO CERTIFIED PUBLIC TAX ACCOUNTANT COOPERATIVE SOCIETY

WORKSHOP

研修会詳細ページ

=東京税理士協同組合主催= 《会則3時間》組合員等研修会

=東京税理士協同組合主催= 《会則3時間》組合員等研修会

税理士会員対象

優待券利用可

申込み可能

【会場】「相続税の重要テーマポイント解説」 ~知らないでは済まされない相続税の取扱い~

令和7年08月18日(月)午後1時30分~午後4時30分

講師
税理士 武田 秀和 氏
会場
AP西新宿
新宿区西新宿7-2-4 新宿喜楓ビル6階(新宿駅西口徒歩10分)
席数
50席
受講料
10,000円

公開日: 令和7年06月27日(金)午前8時50分

FAX申込書(PDF)はこちら
お申込みフォーム

講師より

相続税は十分に認知されている税目ですが、実際に手を付けると判断に迷うことも多くあります。「争っている相手方の贈与の申告をどのように確認するか」「相続放棄があった場合の相続税の申告をどうするか」等々様々な場面に出会います。このセミナーでは、相続税を扱う上で知っておかなければならない取扱いや、判断に迷う取扱いを実務的側面から解説します。また、令和5年度の税制改正により、相続財産に加算される贈与財産の取扱いが大幅に変わりました。それに伴う「資産移転の時期の選択に中立的な税制」及び相続税の改正の方向についても解説します。

主な内容

1 相続税の課税の基本及び本質
 ・相続税の課税方式と見直しの可能性
2 相続財産
 ・相続税の対象となる財産
 ・特定贈与者が死亡した場合
 ・家族名義の財産
  -名義預金及び名義株
3 債務と葬式費用
 ・債務・葬式費用の負担者の範囲
 ・遺産分割により債務の負担者の指定
 ・葬式費用の範囲
4 遺産分割・未分割
 ・家庭裁判所に届出しない相続放棄
 ・遺産分割のやり直し
 ・相続財産が未分割の場合のリスク及び対応
5 相続税の計算
 ・養子の数の制限及び不当減少養子
 ・相続開始前7年以内の贈与加算
 ・配偶者の税額軽減と遺産分割
 ・贈与税の申告情報の開示請求
6 申告・修正申告
 ・相続の開始があったことを知った日
 ・死亡日が特定できない場合の相続開始日
 ・連続して相続があった場合の相続税の申告期限
 ・特別縁故者・特別寄与者が財産を取得した場合

会場地図

申込方法

1. 本組合ホームページ内、お申込みフォームよりお申込みください。(FAXでもお申込みいただけます。FAX申込書にご記入のうえお申込みください。)
2. お申込み受付後、1週間以内に仮受付確認書をFAXまたはメールでお送りいたしますので、その書面に従い、指定口座に受講料をお振込みください。振込手数料はご負担ください。定員に達している場合は、その旨お知らせいたします。
3.「受講票」の発行方法は以下の通りです。
<研修サイト【日税フォーラム】にご登録のない方>
①FAXでお申込み頂いた方
 …FAXにて受講票をお送りいたしますので、当日ご持参ください。
②組合ホームページよりお申込み頂いた方
 …メールにて受講票をお送りいたしますので、印刷のうえ、当日ご持参ください。
<研修サイト【日税フォーラム】にご登録のある方>
 研修サイト内より受講票をダウンロード・印刷のうえ、当日ご持参ください。

お問い合わせ先

東京税理士協同組合 購買事業課 TEL 03(3354)6141
<個人情報の取扱いについて>
※受講申込書記載事項等の個人情報は、当研修会の出欠に関するお問い合わせにおいて本組合と㈱日税ビジネスサービスが共同利用するほか、㈱日税ビジネスサービスからの研修等に関するご案内に使用することがあります。同社からのご案内が不要な場合、または、個人情報にかかわるお問い合わせや訂正につきましては、お手数をおかけいたしますが、以下のお問い合わせ先までご連絡くださいますようお願いいたします。
(お問い合わせ:㈱日税ビジネスサービス 業務本部長 TEL 03(3345)0888 )
TOP